本コンソーシアムは2016年4月26日熊本地震を受けて『緊急セミナー: 熊本地震対応今なにをなすべきか』と題してセミナーを開催する運びとなりました。

防災情報社会デザインコンソーシアムは、東日本大震災以降、様々な分野の知見を集約し、継続的な技術開発・社会実装を通じて、災害に強い社会を実現する「新しい防災」をデザインする産官学連携の取り組みです。

日時:2016年4月26日18:00-19:30(開場17:30)
会場:慶應三田キャンパス北館3F大会議室
地図:http://www.keio.ac.jp/ja/access/mita.html
主催:慶應義塾大学SFC研究所 防災情報社会デザインコンソーシアム
参加費:無料
申込フォーム:https://ssl.form-mailer.jp/fms/5e5399d7349338

プログラム
※一部変更の可能性があります。
■プログラム詳細(開会:18時、終了:19時半(予定))
<司会>
慶應義塾大学環境情報学部教授
武田 圭史

<挨拶>
慶應義塾大学SFC研究所防災情報社会デザインコンソーシアム 代表
慶應義塾大学環境情報学部長
村井 純

<報告①>
「2016年4月 熊本地震の特徴 ー何がこれまでと違うのかー」
慶應義塾大学 環境情報学部 准教授
大木 聖子

<報告②>
「授援力と受援力」
防衛医科大学校 救急部 兼 防衛医学研究センター外傷研究部門 准教授秋冨 慎司氏

<報告③>
「熊本地震でのIT支援 遠隔地にいるIT技術者ができること」
慶應義塾大学看護医療学部 准教授
宮川祥子

<報告④>
「若者の強みを活かした災害支援」
Youth Action for Kumamoto 創設者
塚田 耀太氏

<報告⑤>
「i震度について」(仮)
国立研究開発法人防災科学技術研究所
東 宏樹氏

<報告⑥>
「産官学民連携による避難所情報の共有について」
SFC研究所上席所員
一般社団法人ユニバーサル志縁社会創造センター 専務理事
池本修悟

<報告⑦>
「熊本地震で企業が知っておきたい生活再建制度」
弁護士・中央大学大学院客員教授・慶應義塾大学法科大学院非常勤講師
岡本 正

問合せ先.
防災情報社会デザインコンソーシアム事務局
(一般社団法人ユニバーサル志縁社会創造センター内 担当池本)
〒105-0004
東京都港区新橋4-24-10アソルティ新橋ビル5階 502
TEL 03-6450-1820 FAX 03-6450-1821
携帯:090―1582―8702 池本